5ブロック理論とは
あがりやすい一向聴(イーシャンテン)を効率よくそろえる為に、手牌のどこから切ればよいか?という考え方です。5ブロック理論において最も重要なのは、6ブロックから5ブロックへ移行するための手法です。
ブロックとは
クリアレインのアトリエ【麻雀解説】さんから学んでみます。
ブロックには5つの種類があります。
左から「順子(シュンツ)」「刻子(コーツ)」「ターツ」「対子(トイツ)」「複合ターツ」です。
複合ターツというのは2枚以上の受け入れがある牌です。(この場合だと索子の1・3・4)

4ブロック以下の場合

ブロック以外の孤立牌を切ります。数字は他とつながりやすい中央の数字よりも端っこの数字を切ります。この場合であれば9ピンです。
字牌の孤立牌があれば字牌から切ります。(個人的にはとっておいてしまうが・・)
5ブロックの場合

②・③は順子として成立しているので、①・④・⑤のどこかから切ります。
④を切りがちですが、④を切るとブロックが減ってしまいます。
この場合は①か⑤を崩します。
そして、雀頭候補が二つある場合は、雀頭候補を捨ててはいけません。
なぜなら片っぽが刻子になった場合に頭が無くなるからです。
この場合は①の1萬を切ります。
雀頭候補が三つある場合はー

雀頭候補を一つ崩します。
この場合は⑤の6索を切ります。
なぜなら①で待っている2萬は残り4枚、⑤の6索は残り2枚だからです。
またこの形の方が両面待ちをつくりやすいです。
6ブロックの場合

この手牌からは何を切ればよいでしょうか?

6ブロックの場合は複合ターツを崩さずに6ブロックから5ブロックにします。
崩す優先順位は①ペンチャン②カンチャンです。
例外は手牌にあるターツが全部両面待ちのときです。

この時は複合ターツを崩します。この場合は1筒を切ります。
コメント