儲けようとは思っていないけど、年取ってからひとりでご飯を食べることになったらさみしい。
お酒も誰かと飲みたいし、そのために昔から「小料理屋」をやりたいなあ、と思っていた。
いろいろ考えると、結局BARになる。日本酒やビールは冷蔵庫が必要なのだけど、洋酒系は常温で長期間保存が可能だからね。コスパがいい。個人的にマルガリータ大好きだし。
雀卓は2つでいい。
BAR&雀卓2として、何が必要だ?
風俗営業許可(4)が必要
参考「雀荘を開業するために必要な許可、手続き」
雀荘→風俗営業(4号)
事前に「飲食店営業許可書」も必要
用途地域:「近隣商業地域」及び「商業地域」で可能
以下はだめ
「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」
「第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」
「第一種住居地域」「第二種住居地域」
「準住居地域」「田園住居地域」
学校・図書館などの保全対象施設の近くはだめ
参考:用途地域マップ
営業許は警察に出す。
申請してから1~2週間後に現地調査がある。
飲食店営業許可について
必要な設備が整っていること、食品衛生責任者がいることが条件
必要な設備とは
・調理場と客室を区切るドア(スイングドア等)
・調理場の床、床から1mまでの壁は耐水性で、天井を含め掃除のしやすい構造
・換気設備
・照明(100ルクス以上)
・調理場内に蓋付きゴミ箱(耐水性、十分な容量)
・2槽シンク(1槽の内径が45cm×36cm、深さ18cm以上)
・給湯設備
・冷蔵設備(温度計付き)
・食器棚(戸の付いたもの)
・窓に網戸、排水溝に金網等(虫、ねずみ等の侵入を防ぐ)
・トイレ(調理場から直接出入りできる場所ではダメ)
・トイレ用の手洗い、消毒効果のある洗浄剤
・調理場の手洗い(捻るタイプの蛇口は不可、レバー式やセンサー式のもの)
考察
雀荘に比較して小料理屋を開くのは簡単そうだな。
小料理屋の奥に雀卓置いて、友達がきたら一緒に遊ぶ程度にしたらダメかな?
たとえ1卓でも、常備していつも使えるならだめっぽい。
参考:麻雀バーを開業する【許可・手続き】行政書士が解説
あと、スタッフがお客さんを接待するなら1号許可申請が必要っぽいけど、挨拶程度ならいらないと。
特別に接待するわけじゃないから要らないかな。
コメント